抵抗

“小さな抵抗こそが希望になる”というテーマで不定期に記事を書いています。

当たり前の自由がなくなる日

 

新しく越してきたアパートの近くに読書カフェがある。コーヒーを頼むと店に置いてある本を読むことが許される。店には常連客の人たちが読書会を開催するなど、聞くところによると、毎週日曜日の朝は各々が好きなテーマを持ち寄って世間話をする場所にもなっているそうだ。
先週の日曜日に店に立ち寄ると、途中から私の祖父と変わらぬ年齢の老人が入ってきて、私たちの会話に聞き耳をたて一言「戦前を見ているようです」と呟いた。参加者の年齢層が比較的高い我々でさえ、その老人が呟いた言葉の意味が理解できなかった。その老人が店を去る際に置いていった一冊の本を皆で流し読みすると、彼が呟いた言葉の意味が少しだけわかったような気がした。

いま、民主主義が静かに殺されようとしている。誰も戦前のように貧しい暮らしをせず、汚い食べ物を口にせず、電車では皆が当たり前のようにスマートフォンを片手に没頭し、ゲームや動画鑑賞を楽しんでいる。それでも、官邸にマスコミは手の上で操られ、政権を告発した人々は追放され、誰も権力を監視しない。

去年、京都駅の前で秘密保護法のデモに参加した時、私と同じく初めてデモに参加した人たちがいた。皆、何をしたらいいのかわからないけど、居ても立ってもいられなかったのだ。そういう不安を時代が抱えているのだと思った。
あれからいまだ、安倍政権は続き、去年は共謀罪が成立した。本来ならば審議にいくら時間を費やしても過ぎるはずはないはずなのに、法案成立から逆算した結果ありきの討論に終始した。

茶店で常連の一人が「ここでやっている読書会も共謀罪で引っかかりますね」と力なく言い、一瞬笑いが漏れたが、その刹那みんなが真顔になった。

再度明るみに出た家計学園問題で、「政府への不信を招いた」とする安倍首相の会見は、実質的には何も謝らない空虚な言葉の羅列だった。利己的で権勢欲の強い者が、それを包み隠そうともせず、それを恥とも思わずに、自分に弓を引く人間を闇に葬っていく。そこにプライドを微塵ももたない。

私はこれまでの自民党政権を積極的には評価していないが、それでも否が応でも評価する部分もあった。今の自民党は、それ以上下はないというレベルにまで堕ちてしまった。

私の言葉は所詮一億分の一であり、発する言葉は遠くへは届かないが、だが、これまでの無自覚と無責任が積み重なり今日の安倍政権を誕生させたのではないかと胸が痛む。誰でも、何歳からでも、身近な人と社会について話し合える時間と場所を持てるゆとりが、日本にはできればいい。

桜の木はそうした時代を横目に今年も見事な花を咲かせた。この木のように素直な社会になればと、入学式の桜を眺めた。

 

f:id:ogrenci:20190407072759j:image

 

就活中のセクハラについて

大企業への内定を有利に進めるためには、現場で働く社員を訪問するOB訪問がカギを握ると言われていた時代から、今はそれが絶対条件になってきている現状がある。そうした流れにシフトしてきて以降、毎年のように女子学生がセクハラの被害を受ける事件が報告される。

2016年には、トヨタ自動車の系列企業の大手部品メーカーの採用試験を受けた元女子大生が、当時の同社幹部男性から合格と引き換えに不適切な関係を迫られたとして損害賠償訴訟を起こした。

2017年には大林組の幹部が内定をちらつかせ女子学生を酩酊させホテルに連れ込んだ。まもなくこの学生は内定を得たが、その後も強制的に関係を迫られていた。

そして2019年に入った今年、5大商社の一つである住友商事の職員が、居酒屋で女子大生に一気飲みを強要し泥酔させ、女子大生が予約していたホテルに侵入し性的暴行を加えた。

大手で起きた問題という理由で事件は大々的に明るみに出たが、今この時期この瞬間にも被害に遭っている女性は少なくないだろう。以下、男性が持つ誤った認識について3点指摘しておきたい。

セクハラという行為に「減るもんではない」とする意見について。

セクハラは精神的なダメージが大きい。ゆえに暴力の痕が可視化されにくく、見えないところで被害者が受けた痛みの深さを知る必要がある。「セクハラ」という短縮形の言葉の軽さにも注意が必要だ。太ももや腕を触られて抵抗をすると「減るものではない」と言われることがある。これは間違いである。減るのである。何が減るのかというと、自尊心が減るのだ。相手は自分の個性や魅力ではなく、女性という属性のみに着目して性的な扱いをする。そのように扱っても構わない存在だとみなされている。そのことが行為を向けられた女性の自尊心を損なうのである。

「強要はしていない」という主張について。

加害者の主張として「私は強要はしていない」というものがある。その主張自体は嘘ではない。なぜなら、彼らに強要をする必要はないからだ。就活生と飲んで、自分が会社で持つ権限を話して、食事の後に「じゃあホテルに行こうか」と言えばいい。「誘いを断れば内定は出さないぞ」と口で言わなくとも、学生には十分伝わるのである。だから彼らに自分が「強要した」という自覚がない。立場を使い権力を振るっているという自覚がないのだ。

「合意」があったという主張について

加害者の主張の中に、行為自体には「合意」があったとするものがある。しかし彼らの主張する「合意」が実は「同意」でしかなかったと言えると思う。合意と同意という言葉の違いについては、合意が「意思が一致すること。両性の合意。合意に達する」と辞書には載ってあり、一方で同意は「他の人の意見に賛成すること。計画に同意する」と書いてある。つまりは、合意は両者の意見や意思が合致したものであり、同意はどちらかの意見に対し一方が賛同するといった意味の違いがある。

言うまでもないが、就活という構図の中では、支配する者と支配される者という立場に分かれ、決して両者が対等な立場で話すことなどできない。そうした背景がある中で、「合意があった」といった主張は筋が通らない。

 

日本は99%以上が中小企業であり、大手企業は見本となるよう先陣を切ってフェアに採用活動をするべきである。大文字の「権力」だけが権力ではなく、さまざまなところ、ミクロなところにも権力関係がある事を社会全体が認識できるまでにあと何回誤りを繰り返す必要があるのだろうか。

 

f:id:ogrenci:20190406090347j:image

The new world of Artificial Intelligence

Since the turn of the Twenty-First Century, technology has immensely advanced. A drone which has free access to space, a self-driving car which was initiated by Google, Robotics which act like human-beings and AI (Artificial Intelligence) that can possibly replace humans in terms of work. In 2018 Japan, has shown the attitude the future society that should aim for by the call of the government is referred to as “Society 5.0.” Society has begun from Society 1 to Society 4 which include the following stages.

Society 1: Hunting and Gathering Society. Meaning that hunting of wild animals and plants is the foundation of society. Until the time when Agrarian Society was started, all human beings belonged to this society. 

Society 2: Agrarian Society. It is the next stage of Hunting and Gathering Society. To make a long story short, it is a society whose economy is made up of farming. In the previous society, it would only be a limited people that can be a member of a group. In such society, to make foods is not a simple task but very unstable. In contrast, in Agricultural Society, food can be harvested according to the size of the group and there is no limitation of the size of a group. Under this society, the population has drastically increased. 

Society 3: Industrial Society. It is a society in which industrialization has progressed. Generally speaking, it is the society created after industrialization. In this era, the introduction of machines exponentially raised productivity. Social hierarchy was created and the gap between the poor and the rich became large. Primary education became compulsory and literacy rate as well as human knowledge had drastically improved. It led to growth of the economy and raised labor wages that human capital theory is often rooted in. 

Society 4: Information Society. Information has the same value as various resources, and it is a society that functions mainly around that. We were born in the gap between the industrial society and the information society. Including you and I as well as the rest all over the world who writes this essay. Living in the era between the information society and the next stage I later explain as “super smart society” today. In this era, a large amount of information is constantly being produced, accumulated and propagated by rapid information processing by computers and wide-ranging information transmission by various communication media. In this era, if people do not judge with appropriate information, they are surrounded by excessive information and can not make an appropriate judgment, and indeed, many people make judgments irrevocable with erroneous information. The American Presidential Election is the most significant example. Quality poverty status has often observed that there was a lack of useful information for concrete decision making. 

Society 5: Super Smart Society. This is the future stage where cyber space and real society are highly integrated. In Japan, we aim for realization by 2020. AI (Artificial intelligence) is expected to play an important role in this super smart society. While I hear the voice welcoming the arrival of AI, there are also many voices that are seen as pessimistic. In particular, in recent years, many discussions have been made on themes such as "jobs disappears due to the arrival of AI.”  About this point in this essay, I would like to give a viewpoint to the theme "human and AI". Needless to say, a number of experts share similar knowledge with similar themes. As myself touched on many articles of the kind, I would like to take advantage of my nationality as being Japanese to provide unique knowledge. 

Well, although the talk diverges a little, Japan has produced many animations that are recognized around the world such as ; “Dragon Ball Z,” “One Piece,” and more recently “Attack on Titan.” Among them, "Doraemon" written by Fujiko Fujio and "Cyborg 009" written by Shotaro Ishinomori. Both of these anime characters are characters developed by science and technology development as well as machine civilization. Although, these two characters have something in common in that they are far apart from human beings, in reality they are essentially and completely different characters. These two characters give a very important hint to think about in future society. Let me introduce it below. 

Doraemon: This anime is a work depicting the strange everyday life a cat-shaped robot "Doraemon" that came from the 22nd century and the elementary school student Nobita, who fails everything. Doraemon has a lovely personality, but it is still a robot, its essence is a "machine.” 

Cyborg 009: This anime is based on the equilibrium of nuclear fears by the US-Soviet conflict in the 1960s. The secret cartel BG of the military industry (the black ghost) is the "future line plan" at the end of the greedy desire of death merchants. The leader of the BG organization developed 9 cyborg soldiers whose remodeled bodies could endure the battle under the nuclear war. Those chosen cyborgs with overwhelmingly increased arm strength and running power were created by the power of machines, but their essence is "human.” 

The difference between these two machines is divided professionally as "robot paradigm" and "cyborg paradigm.” The former is an idea of "to make the machine demonstrate overwhelming ability,” the latter is the idea of "to enhance human ability by using science technology and opportunities.” The difference between these two paradigms becomes an extremely important point of view when considering the future science and technology with human relationship. This is because AI (Artificial Intelligence) is going to spread to human society at the same time as this "robotics technology.” 

Let me give a prominent success story about AI. AI 's challenge in the field of intellectual games such as Chess, Shogi, and Igo has been drawing attention as a "confrontation of knowledge between humans and computers.” In the world of Chess IBM's computer won the then world champion in 1997. Even in Shogi the example continued, the computer won a professional match after 2010. However, since then the board surface is wide, the game development and patterns are more complex. Even superior Go software has been considered amateur level so far, it has been considered impossible to win against professionals even with the most advanced AI technology. However, the UK venture company Deep Mind Company in the United States of America joined pro for the first time in the world "Go" which was computer software developed by the company in the winter of 2016. 

Even in the field of business and academic research, we are now replacing the work that human beings have been performing. In Japan, artificial intelligence "Higashi Robo-kun" is aiming to break through the entrance examination of the University of Tokyo by 2021. It will challenge the University entrance examination simulation center exam of the famous entrance examination vocational school. Where it will aim to improve the results of mathematics which was not good. East Robo-kun recorded a deviation value of 58. Although, it was still far from passing by the University of Tokyo standards, they received findings that the possibility of passing at 33 Universities and 441 Private Universities in Japan is over 80%. In the field of business, at the Nikkei newspaper, the Japanese economic newspaper, Goldman Sachs' traders had previously enrolled 2,000 people, but now there was an article that it was two people. This is a very conspicuous number, and some occupations say that, not only in the trader's world, but also in multiple professions the same work force was replaced by AI, in fact most of them were already taken by AI. 

Furthermore, even now when experiences of experienced taxi drivers and police officers, such as which aisle where passengers can pick up customers and crime in what area, are experienced, they become replaced with artificial intelligence It is coming. Perhaps as many people think, I also think that in the coming era, many of the work that humans have done so far will be replaced by Artificial Intelligence. 

But I want to ring one alarm bell here. Due to the remarkable development of such Artificial Intelligence, there will be some people who think that "Artificial Intelligence is not good, Artificial Intelligence deprives people of work and the future is pessimistic looking.” These are fears and those who perceive Artificial Intelligence as being conflicting to humans. But I think like this. Something that we need in the coming era is whether or not to look at Artificial Intelligence based on either of the "robot paradigm" or the "cyborg paradigm" mentioned earlier. 

In other words, whether to capture AI as "computer with overwhelming intelligence" or "technology to overwhelmingly expand human intelligence", that is, not an AI but an IA( Intelligence amplifier) "intelligent expansion technology" It is questioned. Today as well, the thought about human beings and AIs in conflict with people around the world, arguments such as "people who can survive by artificial intelligence, people who can not survive" are overflowing, nevertheless there is something to think before that discussion. That is the recognition that the essence of AI "Artificial Intelligence" is nothing but IA as I described  "intelligent expansion technology". 

Indeed, AI will be an excellent secretary in business, becoming an excellent research assistant in academic research, and becoming a good partner who always gives intellectual stimulation to people involved in intellectual creation. Then, before the era of the Artificial Intelligence revolution, human beings should decide "Human ability is deep enough to measure even with state-of-the-art science and technology" It will not. Humans and AI are not enemies but friends. 

f:id:ogrenci:20190324235316j:plain

 

安倍という名の国難

2月24日に沖縄県民の意を問う投票が行われ、全体の72%もの人が辺野古新基地建設に反対する民意を示した。反対派が多数を占めるのは当然の結果だった。そしてこれも当然のように政府は投票を尊重することなく建設を進める方針を示した。以前ブログでも述べたが、今回の投票で既に明らかになった民意を再度示したところで、政府が沖縄の意見に耳を傾けないことは明らかであった。投票で民意を示すことは手段でありゴールではない。しかしそれが県民のゴールになっている印象を受けた。

 

今回の結果を受けてある新聞紙は基地建設に「反対の者VS賛成の者+投票に行かなかった者」という意味のわからない計算式をたて国民のミスリードを図った。このあまりに酷い見解を下支えしているのは、本土に暮らす我々なんだと認識すべきである。たとえ、「私は沖縄の民意を支持する」「基地建設に反対している」との立場を見せたとしても、人口比で99対1という圧倒的な力の差を考えた時、本土で暮らす人間は沖縄に対する構造的差別の加害性から逃れることはできない。


本土に暮らす人間は、なぜこのような理不尽が辺野古集落に降りかかっているのかという観点からこの人権に対する蹂躙を考えなければならない。今回の投票の結果を受け、県民投票の会の代表は「日本にいる一人一人が、自分のこととして考えてほしい」と訴えた。我々が、「沖縄問題」とラベルをつけて目をそらしてきた議論のボールは、今、本土側に投げられた。「差別される側」が提起した異議申し立てに「差別する側」が応答しないのであれば、そこに民主主義的な思想も人間としての感性もないだろう。


今の日本政府は明らかに民主性を失った権威主義集団だ。弱き者の意見は、無いものとして気付かない振りをする。外交という豪遊で歴代首相に比類しない頻度で海外に足を運ぶ安倍首相だが、一番近くにある沖縄には足を運ばない。強きロシアやアメリカには反論なく服従し、弱き沖縄には権力を振りかざす。まるで中学生のいじめを見ているようだ。


当たり前の疑問が提示されても、そんなことはお構いなしに事態が進んでいく。そのことこそが今の日本の最も憂うべき症状ではないだろうか。

 

f:id:ogrenci:20190312123538j:image

人の命よりも重い経済成長

2018年6月29日、安倍首相の一言から「働き方改革」が成立した。働き方改革、これまで頻繁に過労に襲われ命を落とした人たちがいる。その人たちのことを思えば、政府は漸く重い腰を上げたという印象である。しかし、この改革には多くの問題がある。今回は、働き方改革に関するこれまでの議論を振り返り、論点を整理したい。

 

f:id:ogrenci:20190204154639p:plain

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/katsuryoku_kojyo/choujikan_wg/dai4/siryou1.pdf#search=%27働き方改革+関連法案+労働基本法+パートタイム基本法%27

働き方改革関連法案は、雇用対策法労働基準法労働安全衛生法、労働時間等設定改善法、じん肺法、パートタイム労働法、労働契約法、労働派遣法の八本の改革案を束ねたものである。実は、先の実現会議が始まった当初、働き方改革は主に長時間労働の対策と、非正規雇用の処遇改善を目指す「同一労働一賃金」の二つとされていた。前者は労働基準法、後者はパートタイム労働法、労働派遣法、労働契約法の改正に関わっている。

まず、労働基本法改正案に盛り込まれる長時間労働対策のポイントは、時間外労働の罰則付き上限規制だ。労働基準法では原則として、一日八時間、週四十時間を超えて労働させてはならないとされている。ただし、過半数労働組合や職場の過半数を代表する者と労使協定を結び、労働基準監督署に届ければ、法定労働時間を超えて働かせることができる。この労使協定は労働基準法三六条に定められているため、三六協定と呼ばれている(https://www.roukitaisaku.com/taisaku/gendojikan.html)

 

三六協定を定める場合でも、時間外労働の限度時間は、一ヶ月四五時間、一年の場合は三六〇時間と規定されている。これは大臣告示ではあるが、法的拘束力はない。また、特別条項といわれるものがあり、「臨時的に、限度時間を超えて時間外労働を行わなければならない特別の事情が予測される場合には、従来の限度時間を超える一定の時間を延長時間とすることができる」とある。そしてこの特別条項には上限はない。日本の労働時間規制が事実上青天井になっていると暫し指摘されるのは、こうした理由によるのである。

 

改革案では繁忙期の例外引き続き許されるが、その場合でも年間の上限を七二〇時間とし、一ヶ月当たりの上限も単月一〇〇時間未満、二〜六ヶ月平均で八〇時間以下とする。

 

この改革案に対して批判的な意見が上がるのは、はたして、例外の単月一〇〇時間未満、二〜六ヶ月平均八〇時間以下という上限が、長時間労働対策として十分か、という論点である。一〇〇時間、八〇時間という数字は、現在の脳・心臓疾患の過労死認定基準が根拠になっている。このため、過労死や過労自殺の遺族からしてみれば「過労死する水準を法律で認めることになった」となるわけである。

 

もう一つの課題は、原則と例外が規制している対象が異なっているということだ。原則はこれまでの大臣告示をそのまま使っているため、本来の時間外労働だけしか規制対象としない。一方、例外の単月、二〜六ヶ月平均の上限に使われた過労死認定基準の数字は、休日労働も含んでいる。このため、休日労働も含めると、理論上は、毎月八〇時間、年間九八〇時間まで法定労働時間を超えて働かせてもいいことになっている。

 

高度プロフェッショナル制度の導入と裁量労働制の対象業務の拡大という点にも触れておきたい。いずれもそれまでの労働時間規制が大きく緩和された制度だ。前者は専門職で年収が高い人を労働時間規制から外す制度のことを言う。先のホワイトカラー・エグゼンプションに似た制度だ。後者の裁量労働制とは、あらかじめ労使で決めた時間だけ働いたとみなす制度のことだ。労働時間が長くても、実際に働いた時間に関係なく、契約した労働時間分を働いたとする制度である。後者については問題点が多く成立には至っていない。

 

問題というのは、裁量労働制をめぐるデータの問題だ。安倍首相は「厚生労働省の調査によれば、裁量労働制で働く方の労働時間の長さは、平均的な方で比べれば、一般労働者よりも短いというデータもある」と去年一月の衆議院予算委員会で語った。そのデータの根拠として、二日後に加藤厚労相は「平成二五年度労働時間等総合実態調査」を上げ、平均的な一般労働者の労働時間が九時間三七分であるのに対し、企画業務型裁量労働制で働く労働者の労働時間が九時間一六分と短いことを紹介した。しかしこれに警鐘を鳴らしたのがある大学教授である。彼女は裁量労働制のデータが「平均的な者」のみを取り出して比較したことであることを指摘した。平均的な者とは、多くの人が属する層のことを示しており、全体の平均値ではなかった。そもそも一般労働者のデータは存在しなかった。それに対し二月に加藤厚労首は「一日の時間外労働の平均値である一時間三七分に法定労働時間の八時間を加えたものである」と説明した。裁量労働制と計算方法が異なる上、法定の八時間を下回る時間しか働いていない労働者を含む可能性があることが明らかになった瞬間だ。続くバレンタインの日、安倍首相先月の答弁を撤回し謝罪した。首相が国会での発言を撤回することは極めて異例であった。

 

こうした背景があり、裁量労働制の導入に転けた政府だったが、高プロフェッショナル制度の導入には成功した。この制度の導入により、実質的には一般の労働者に適用される労働時間の規制が全て外されてしまったことになる。時間外労働の割増賃金だけでなく、休日、深夜労働、休憩などの規制もなくなった。この制度が適用される業務はこう制労働省令で定められている。金融商品の開発や、アナリストなどが対象だ。なお、この制度は裁量制とは異なり、仕事の進め方について労働者に決定権があることは必要とされていない。政府はこの制度の成立について、成果で評価する制度ができたと喜んでいるが、現在の法案には、成果に応じた賃金の支払いを義務つけるような規定はない。年収要件はあるが、適用されても成果に応じた賃金がもらえるとは限らない。

 

ではなぜ安倍政権は「働き方改革」を進めるのだろうか。

 

長時間労働は過労死や過労自殺の原因になっている。労働市場が正規と非正規に二極化している問題も長く指摘されてきた。いずれも日本型雇用が抱えるマイナス面であり、政権が解決しようと考えるのには理由がある。しかし安倍政権が考える働き方改革はあくまで「経済政策」としての働き方改革である。そこを見落としてはならない。彼らにとっての働き方改革は「労働者を守る」ものではない。働き方改革の背景に横たわるのは、働く人を増やし、賃金を増やすことによって経済成長に繋げようとする考えだ。少子高齢化が進む中で、労働力を維持するためには、働いていない女性が労働市場に加わり、健康な高齢者にいつまでも働いてもらう必要がある。長時間労働を是正すれば、こうした人々が労働市場に出てくる。同一労働同一賃金が実現すれば、非正規で働く人の意欲が高まる。

 

これが働き方改革の論理だ。

 

沖縄とアメリカ

翁長元沖縄県知事が無くなったのが去年の8月。彼の死から来月で半年を迎えるかと思うと、時の流れの速さを感じる。彼が取り戻そうとした沖縄の平和は果たしていつ達成されるのだろうか。戦後から続く沖縄の痛みを叙述する。


戦後日本は「平和と繁栄」を謳歌してきたと言われる。それは、親米路線が長年にわたり安定的に追及された結果だと親米保守派は主張する。他方、リベラル左派の間では、憲法9条の平和主義により実現されたと考えられている。確かに戦争をしなかったという意味では「平和」は維持されたと言えるだろう。しかし全国総人口に占める人口の割合が1%の沖縄は、戦争終結から30年近くもの間、軍事的要請が全てに優越し、平然と人権を蹂躙する支配のもとに置かれ続けた。本土が「持たず、作らず、持ち込ませず」の非核三原則を国是と定める一方、米軍統治下の沖縄は、核戦略の重要拠点に指定され、ピーク時には1000発を超える核弾頭が持ち込まれた。アメリカは自国の核兵器がどこにあるかを明らかにしない方針を採っているが、現在でも在沖縄米軍基地には、核兵器そのものか、少なくとも核兵器の運用施設があることは確かであろう。要するに、非核三原則は沖縄を対象としていないというのだ。


「繁栄」という言葉にも触れたい。戦後日本の経済発展を支えた吉田ドクトリンは、沖縄に巨大な米軍基地を置くことで可能になった。かつ、本土が重化学工業を基軸とする先進工業化に成功する一方、米軍統治下の沖縄は産業の内発的発展を阻害され、基地依存経済が構造化されたのであった。「平和」と「繁栄」が戦後レジームの壮観な外観である一方、その成立のためには、例外としての「平和と繁栄」を完全に欠いた空間を必要としてきた。この意味において、戦後レジームにとっての沖縄とは「構成的外部」に他ならない。構成的外部とは、あるシステムが自律的に成立するために、システムの外へと排除したものを指す。日本の平和と繁栄のために、沖縄は犠牲になったのだ。


今日、名護市辺野古での米軍基地建設をめぐり沖縄の我慢が限界を超えたいま、どのような政治的立場であれ、戦後という時代を「平和と繁栄」と安易に特徴づけるのは嘘になる。後述するが、日米安保体制と9条平和主義は、漠然とした意味においてではなく、政治的事実を明確にたどれる形で密接に繋がっている。別言すればそれは同一物の二側面である。この同一物とはなんであるかを把握することが本稿の目的であり、その上で、沖縄で顕在化している戦後レジームの危機の本質を掴むことができると考えている。


太田出版「永続敗戦論」で著者である白井氏は、先の大戦での大日本帝国の敗北が持つ意味を曖昧にした歴史認識を問題提起している。かかる歴史意識は「敗戦」を「終戦」と呼び換えられて流通していることに現れているが、戦後日本人は「敗北を否認」してきた。これを可能にした最大の要素こそ、戦後の「親米」の名を借りた対米従属であった。統制対立の世界で、アジアにおけるアメリカの最重要パートナーに収まることで、比較的速やかな復興をはじめ、戦後日本は敗戦の意味を矮小化することができた。しかし、その幸福の代償が今、政治と社会の歪みとして全面的に露呈してきた。「敗戦の否認」という認識は、戦後民主主義を表層的にとどめた一方、成長し続ける経済という戦後日本の繁栄の前提は東西対立の終焉と同時期に崩壊した。そこで現れたのが、敗戦の結果もたらされた戦後民主主義的価値観に対する不満の鬱積であり、それがポツダム宣言を詳らかに読んだことがないまま戦後レジームからの脱却を唱えるという、奇行に及んでいる宰相に支持を与えている。その行き着く先はなんらかの形での「第二の敗戦」である他ない。敗戦を正面から受け止めないためにダラダラと負け続ける、これが「永続敗戦」なのである。


ある国家が超大国に従属していること自体はありふれた現象だが、戦後日本の対米従属は、従属の事実がぼやかされたという点に、重要な特徴がある。そこには対米従属は対米戦敗北の直接的帰結であるが、敗戦を否認するためには、その帰結をも否認しなければならないという構造的な動機がある。


ここで考察されるべきは、戦後の国体の形成とその歩み、そしてその崩壊において、沖縄がどのような役割を振られたのか、という問題である。


45年のポツダム宣言受諾に際して、当時の国家指導部が最後までこだわったのが降伏の条件が「国体護持の保障」であったことはよく知られているが、その事実はなんであったのか。敗戦と領土改革の時期における「国体護持の行方」は、昭和天皇の戦争責任の不問と象徴天皇制の導入によって決着された、と一般的には受け止められている。だが、連合国の視点で考えると、事柄は単純ではない。「万世一系天皇が永久に統治する日本国独自の国家のあり方」という国体概念は、第三者の視点から見て、戦時中の日本のあり方と重ね合わせると、「天皇という君主を頂点に戴く、極端な軍事主義専制国」を意味した。故にGHQの五代改革司令(婦人の解放、労働組合の助長、教育の自由主義化、圧制的諸制度の撤廃、経済の民主化)に代表されるように、国体における天皇ファシズム的要素の撤廃を戦後日本は強制されることとなった。


こうした改革が一定の成果を収めた、つまり国家の在り方が変革されたという対外的評価を得ることができてはじめて、戦後日本の国際社会への復帰が許されたのである。そうでなければ、戦後ドイツがナチス第三帝国であるがまま国際社会に復帰するのと同じであって、そのような事態は到底あり得なかった。したがって「国家の在り方」という意味での国体は、面目を一新したのであり、国体が護持されたとは到底言えないのだ。マッカーサーが米政府内での「天皇の責任を問うべし」という圧力を頑固たる決意で押し返した極端な理由は、天皇を攻撃するよりも、天皇を活用した方が円滑な占領統治に有益であるという判断からであった。


ここに深刻な矛盾が発生する。第二次世界大戦後のアメリカは、主要なものだけでも、朝鮮戦争ベトナム戦争湾岸戦争、アフガン戦争、イラク戦争と、ほぼ間断なく戦争を続けてきた。そして、これらの戦争が、日米安保条約に基づく大規模な基地の提供なしに遂行できなかったことは明白である。つまり、矛盾とは、日本は一方で戦争をしないという「平和国家」の看板を掲げつつ、同時に他方で、常になんらかの戦争を闘っている国家の、その戦争遂行にとって不可欠な援助者であるという事実にある。この矛盾はベトナム戦争当時までは、本土の日本人にとっても意識されていた。だからこそ、ベトナム反戦運動は高揚し、運動は社会の好意的な視線によって支えられていた。しかしその後、矛盾は覆い隠されて意識されなくなった。この矛盾を覆い隠す役割を背負わされたのが沖縄であった。


アメリカが凄惨な地上戦の果てに占領した沖縄は、サンフランシスコ講和条約によって日本の主権が回復されたがゆえに、国際法的に極めて曖昧な、極度の無権利状態に置かれるようになった。サンフランシスコ講和条約は、沖縄に対する日本の「潜在主権」を認めつつ、統治の実権は全面的にアメリカに帰せられたからだ。同時にアメリカは「いかなる領土の変更も欲しない」と宣言した大西洋憲章以来の無併合の大方針に拘束されており、沖縄を一時的にであれ併合するわけにはいかなかったため、沖縄は国際法的に定義困難な地位に留め置かれた。その結果、沖縄は、日本の領土でもなければアメリカ領でもなく、故に両国の憲法が規定する人権保障がいずれも機能しないがために、軍事的要請が制約なしに貫徹される空間と化した。その具体的表れが「銃剣とブルドーザー」による軍用地の強制収用であった。


かかる明白な人権蹂躙をアメリカはいつまで続けるつもりだったのか。答えは「無期限」である。53年に、時の国務長官であったダレスは、「極東に脅威と緊張の状態が在する限りアメリカは琉球諸島に対する統治権を行使し続ける」と宣言した。この宣言は「ブルースカイ・ポリシー」と呼ばれ、一点の曇りもなく空が青くなるまで沖縄は返還されないことを意味した。「極東に脅威と緊張の状態が在する」か否かを判断するのは、もちろんアメリカである。


それでも72年に沖縄返還が実現するのは、日本の本土および沖縄での復帰要求の高まりであった。かくして、施政権の実現は一応実現した。そして、敗戦から現在に至るまで、沖縄をめぐる日米交渉の歴史は、沖縄における軍事的フリーハンドを手放したくないアメリカ側の意思と、沖縄を文字通り取り戻そうとする日本側の意思の衝突の過程であるかのように一見思われる。しかし、それは外観にすぎない。事実として、米軍による沖縄支配に終止符を打つために、日本外交があらゆる手段を動員したことはないのだ。


このような、自発的な従属の実態、従属の事実を否認する従属の虚構性は、沖縄の現実において暴きだされる。米軍絡みの事件事故の頻発に対して実効的対策が一向に取られないのは、日米地位協定の不平等さ故であり、かかる不平等条約による支配に日本国民が服している現実は、沖縄では覆い隠せない。だが、逆に言えば、本土の多くの米軍基地が沖縄に移されたことによって、この虚構は本土では現実として通用する。「戦争と絶縁した平和主義の日本」という虚構と「世界最強の軍事主義国家の援助者」という現実は「アメリカに愛されているのであって従属していない本土」と「アメリカによって力づくで支配されている沖縄」という形で空間上に転態されているのである。


この構造が固定され変わらない理由の一つが「差別」であろう。ここでは、第二の理由として、このような戦後沖縄の状態を作り出した経緯の一端を昭和天皇がになったことの意味を指摘したい。昭和天皇日米安保条約締結を働きかけたのみならず、47年に「天皇メッセージ」をアメリカに伝え、米軍により沖縄占領を50年間よりもさらに長く継続させることを希望する意思を表した。天皇の考えでは、国体を護持するためには、平和主義の国是と同時に、共産主義の脅威に対抗するための国土の要塞化が必要だったのである。この矛盾を解消すべく指定されたのが、「日本ではなくアメリカのものでもない」沖縄であった。「天皇メッセージ」がどれほどの政治的実効性を持っていたかについては、まだ十分に解明されていない。ただし、その直接的効力よりも重要なのは、昭和天皇の考え方が戦後日本の統治エリート集団の全般的な意志とシンクロし、一般化していった点にある。この事情を踏まえると、とにもかくにも施政権が返還され、東西対立も終焉し、日米間の国力格差も戦後直後とは全く異なった状況になったにもかかわらず、沖縄を不変の構造に押し込め続けている無意識化された動機に、我々は直面する。つまりそれは「昭和天皇がお決めになったことだから、変更できない」ということではないか。


今、戦後の国体は明白に崩れ始めている。天皇陛下のように日本を愛してくれるアメリカという幻想は、東西対立にその根拠があった。アメリカは日本をアジアにおける最重要の同盟国とみなして、恩恵を授けた。しかし、東西対立の時代はとうに終焉を迎えた。にもかかわらず、対米従属の合理性が失われた時代においてこそ、親米保守派が支配する戦後レジームの対米従属姿勢は、より露骨なものとなってしまった。もはや存続不可能になったレジームの終焉を無期延期することで自己保身しようとする、統治エリートの身勝手な努力が安倍政権として結晶している。かくして45年に愚行と欺瞞の果てに国体が一度崩壊したのと同時に、戦後の国体もまた、統治の破綻という形で崩壊の道を歩んでいる。


そうした状況下で戦後の国体の構成的外部としての沖縄から発せられた声は、今日の日本の政治状況の本質を突くものであり、故翁長知事の発言は、的確な戦後レジーム批判として現れた。「事件事故が相次いでいても、日本政府も米軍も無関心なままでいる。日本政府はアメリカに必要以上に寄り添う中で、一つ一つの事柄に異を唱えるということができていない」、

安倍総理が日本を取り戻すという風におっしゃいましたが、私からすると、取り戻す日本の中に沖縄は入っているんだろうかなというのが、率直な疑問です」、「戦後レジームからの脱却とよくおっしゃいますけど、沖縄では戦後レジームの死守をしている」。


本土の日本人が安倍政権に支持を与えてきたことはこれらの指摘を却下してきたということであり、戦後の国体を依然として支持しているということでもある。しかし、いまオール沖縄が戦いを挑んでいる「戦後の国体」とは、本来は、現レジームの特権階級の構成員を除く全ての日本人にとって、打倒すべき敵なのである。翁長氏がいない2019年、我々一人一人が沖縄を守らなければならない。

 

f:id:ogrenci:20190110045052j:image
 


 

酷使される無償ボランティア

 

2019年1月4日早朝、最寄りの駅から大きな駅へと向かう。昨日も同じ電車に乗ったが、今日は昨日に比べて乗車率が高い。通勤に向かう社会人と学校名が刺繍されたジャージを着た高校生。年末の休暇が終わりを告げ、みな、少しずつ日常に戻りつつある。来年は2020年。刻一刻と東京五輪が我々の自由を侵食しつつ迫ってきている。

 

2020年のオリンピックは東京で開催されることが決まった。嬉しい話に聞こえるが問題が山積みになっている。本稿では山積みになっている問題の中でも特に深刻な「無償ボランティア」を取り上げ、国ぐるみでひた隠しにする政府の狙いと、その構造について纏める。

 

東京五輪のボランティア問題を論じる前に、「ボランティアは無給で行うもの」だという誤った誤解を解いておきたい。実は、ボランティアには無償という意味はない。ボランティアには概ね「無償性」「非営利性」「公益性」といった3つの原則がある。順に解説していく。

 

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/12/dl/s1203-5e_0001.pdf

 

厚生労働省の「ボランティアについて」の報告書では、ボランティアについては明確な定義がないことを言及しつつ、一般的には「自発的な意思に基づき他人や社会に貢献する行為」であると述べられている。日本人の脳に植え付けられたボランティア=無償という認識は誤りであり、無償で行う意義はないのだ。日本人とボランティアについての話をする時、そこに無給という前提があるが、話の相手が留学生の時、そこに無給という前提はない。筆者が生まれて間もなく起きた阪神淡路大震災の際、全国の行政機関がボランティアを無報酬の労働者として積極的に活用した事は記憶に新しい。それ以降、予算のない行政のお手伝いとして本来なら無償でやらせるべきではない仕事でさえ当然のように無償で働かせ、我々の認識の深部にまで「ボランティアは無償のもの」だという誤った固定概念を植え付けた行政の責任は重い。

 

ボランティアの原則の一つである「非営利性」。一言で言えば、ボランティアの対象が営利を目的としていないことである。この点でボランティアとNPOは異なる。最後の「公益性」とは、ボランティアの活動がなんらかの公益に資することである。この3つの要件をみたしている場合、それはボランティアとなる。では今回の東京五輪のボランティアはどうか。

 

f:id:ogrenci:20190104221600j:image

 

日経新聞が「五輪の協賛金が右肩上がり」だという記事を以前に書いた。グラフからは、ボランティアの要件の一つである「非営利」が近年の五輪とは対極になってきていることがみてとれる。現在の五輪は巨額の放送権とスポンサー企業からの協賛金で運営されているのだ。オリンピックという舞台は、有名選手を集めて競わせ、利益を追求する商業イベントである。当然、運営のためには給与を支払うアルバイトを雇うべきであり、雇用関係を結ぶ必要がある。つまり五輪は非営利ではないのである。

 

現在ではすでに50社以上のスポンサーが名乗りを上げ、4000億円もの協賛金が集まっている。にも関わらず会場で競技を見るためには有料でチケットを買わなければならない。するとまた興行主に巨額の利益が入る。なのになぜボランティアには無償を求めるのか。明らかにおかしい。

 

公益性についても触れたい。前回開催された東京五輪では、その開催に向けて社会的インフラが設備された。その後、日本は瞬く間に経済成長の階段を駆け上がり、日本全国で大きな恩恵をもたらした。しかし今回の東京五輪はどうか。一部のスポンサーと建設業、JOCのみに恩恵が集中する。そこに公益性はない。したがって公益性という点でも極めて怪しい。

 

このようにボランティアの原則を無視する組織委がボランティアの主力として目をつけたのが大学生である。五輪という「商業イベント」においては大学生が一番騙しやすく、組織委にとっては使える人材なのだ。彼らがボランティアに参加しやすいよう、なんと文科省は全国の大学に通知を出したのである。その通知文章には「学生にボランティアの参加を促す」という表記がある。本来ボランティアは自主的参加が大原則であり、参加を促すことなど、その原則を破ることにほかならない。なおすでに首都大学東京明治大学国士舘大学などはオリンピック期間中は授業を行わない方針を表明し、ボランティア参加者には単位認定をする旨を発表している。なんとも情けないことだが、大学側にとって文科省からの通知は無視できないのである。それはもちろん文科省もわかっている。

 

実は、前回の東京五輪でも文科省は国立大学や高専に文章を出していた。その内容は「学校教育に支障がないようにオリンピック開催中の全期間を休業日とする」といったもので、今回の「ボランティア参加を促すための休業」とは毛色がまるで異なる。また、組織委は学生と並立して社会人までもボランティアの参加を期待している。しかし連続五日以上、合計十日以上という参加資格は社会人にとってはあまりにも高く、結局は学生が主体になってその餌食になることは火を見るより明らかである。

 

f:id:ogrenci:20190105081620j:image

 

ここまでしてなぜ組織委は「無償ボランティア」にこだわるのか。それは、ボランティアに支払うべき原資を節約し、組織委や電通の取り分を増やそうとしていること、アルバイトではなくボランティアであれば雇用契約が発生せず、万が一の事故(炎天下の中で1日8時間も働かされれば、熱中症で倒れる者が続出することは容易に想像できる)の際にも責任を負わずにすむということだ。こんな茶番な東京五輪の問題を一向にメディアが取り上げないのは、朝日も毎日も読売も日経も産経も全国紙全紙が揃って東京五輪のスポンサーに収まっているからだ。これでは東京五輪に対し批判的な報道などできるわけもない。さらにこれらの新聞社とクロスオーナーシップで結ばれている民放キー局も同様にこの問題を報道しない(出来ないと言った方が正しいだろうか)。報道機関が五輪のスポンサーになったなどという大会は過去にあっただろうか。私の知る限りない。

 

五輪のスポンサーになっている朝日新聞は「東京五輪物語」、読売は「金の系譜」といった連載を通して五輪のイメージアップに余念がなく、2019年1月6日(筆者が本稿を書いているのが4日)にはNHKが「いだてん、東京オリンピック噺」と題した大河ドラマを放送する。また、ワイドショーなどでは各地で活躍しているボランティアのインタビューなどを放映し「東京大会もボランティアで成功させよう」という空気を作り出している。このような番組は2019年にますます増加するだろう。


東京五輪が開催されるのは7月から8月である。酷暑を懸念した声が多く、ついに暑さの影響が最も懸念されるマラソンのスタート時間を早朝5時〜5時半に前倒しすることを組織委は検討しているらしい。これまで組織委は暑さの対策に具体的な解決策を発表せず、僅かに小池知事が、首に濡れタオルを巻いて、などと小手先の発言で失笑を買った程度だったが、それはどのような手段を持ってしても、東京の酷暑をなくすことはできないからだ。そのことを組織委側も十分に理解しており、何を発表してもどうせ叩かれるだけなので、とにかく残暑開催批判には触れないことにしている。具体的な対策はギリギリになってから発表され「足りなくてもこれで頑張るしかない」という報道になるだろう。もちろん、東京の夏が暑いことなど前からわかっていたことだ。それでも経済的利益獲得を最優先に、招致ファイルに「7月の東京は温暖な気候」などと曖昧な言葉で嘘を並べて招致したのだから、極めて悪質である。


そしてこの残暑は、組織委が無償ボランティアにこだわる姿勢をより強固にした。賃金を払うアルバイトにしてしまうと雇用責任が発生するため、酷暑でもし死亡事故があれば組織委がその責任を負わなければならない。そうならないためにアルバイトではなくボランティアにし、何があっても自己責任という対応で済むようにしたのだ。つまり、組織委が法的責任を負わずに酷暑で働くせるのは、絶対にボランティアでなければならないのだ。


では、あらゆる年代の人々をボランティアに駆り出し、さらにはサマータイム導入まで主張した組織委と電通、そしてそれを後押しする国の狙いはどこにあるのか。それは、組織委のボランティア募集のHPのボランティア関連情報を見れば明らかになる。

 

f:id:ogrenci:20190105003326j:image

 

つまりは、組織委と電通は、東京五輪後も様々なイベントを全て無償のボランティアでやりたいのだ。そのために11万人もの人々を集めることによって、それを巧みに「五輪の遺産」などと言い換え、「東京五輪も無償のボランティアでやったのだから、それ以降の大型イベントも全て無償ボランティアで成功させよう。それが東京五輪のレガシーを受け継ぐことだ」などと言い換えていくのだろう。そんな彼らの狙いが透けて見える。もちろん、それらの広告宣伝領域も全て電通の一社独占事業だから、それらのイベントにボランティア参加するということは、電通という私企業に自らの時間と労力を貢ぐということに他ならない。

 

f:id:ogrenci:20190104235354j:image


組織委のHPのページには「Share Your Light(あなたは、きっと、誰かの光だ)」と聖火リレーのコンセプトが書かれている。そして大会のビジョンの一つに「そして、未来につなげよう」のコンセプトの言葉がある。その「光」が酷暑の中で長時間の無償労働を強いられ、「未来につなげる」ものが「無償ボランティア」であるとしたら、それはなんとも皮肉な話である


年明けまもない今日、駅は多くの人たちでごった返し、みな、異なる目的地へと歩いている。この中の何人の人が東京五輪の被害者になるのだろうか。東京五輪が厄災を撒き散らしながら刻一刻と近づいている。